商品・サービスへのリンクは一部を除きアフィリエイトリンクです。
SNSボタン「COPY」は記事URLコピーボタンです。シェアする時にご利用ください。
新着記事などはメニューボタンから見られます。

TGS2019(東京ゲームショウ)雑感:VR-VTuberの露出は少なくなった印象

ゲーム・ゲーマー文化考察TGS(東京ゲームショウ)

東京ゲームショウはここ20年以上は、毎年行っていて、今年も行ってきた。(一般)

今年は昨年の「Vtuber」や2,3年前からの「VR元年」と呼ばれた時代と打って変わって縮小し、代わりにeスポーツによるプレイヤーをピックアップするイベントは大幅に増えた印象を受けた。

と、いうことで今回もTGSで感じた業界の動きをレビューしていきたいと思います!

スポンサーリンク

VR・Vtuber系の露出は縮小傾向

一時期、話題となったVR・Vtuber関連のブースはかなり少なくなった。

画像はタップすると拡大します。

9~11ホールでVRのスペースは左上の一部分に留まる。

一時期は「VR元年」とも言われたVRコンテンツの展示は最低限なものに留まった。

また、VTuberに関する展示も、メイン1~8ホールも含めて全体的に縮小。

昨年のような「どこもかしこもVtuber」という状態ではなくなった。

【昨年の様子】

vtuberに関するイベント露出もそれに準ずる形で縮小傾向。

ただし、ゲーム大賞ではVtuber「ミライアカリ」「猫宮ひなた」がオフィシャル・アンバサダーを務めている。

eスポーツ関連のイベントブースは大幅拡大

一方でeスポーツ関連のイベントブースは拡大。

9~11ホールでは半分がこのeスポーツに関連ステージであった。

各種のゲーム大会がこの9~11ホールだけでなく、1~8ホールのメインステージでも盛んに行われていた。

ゲーミングデバイスや関連機器のメーカーの出展も目立つように

「AKRacing(ゲーミングチェア)」「HyperX(ヘッドセット他)」などゲーミングデバイスや関連機器のメーカーのメインホールでの出展が目立った。

スポンサーリンク

最後に総括:新作感の喪失

元々ビジネスではなく一般なので、イベント主体の展示はあまり変わらず。

それでも、昔に比べると「新作の展示」以上に出演者(声優)を招いてのトークショーや、歌などのライブの他、eスポーツ対戦などが目立つようになった。

当然だがeスポーツ対戦は「新作ゲームでは不可能」。

さらに新作の情報は事前に既に出されているものが多い。

これにより、全体としては「新作のアピール」より「既存のゲームの盛り上げ」としてこのTGSが担うようになっているイメージがある。

これまでのトレンドの話題の動きを見ても、「新作の話題性を盛り上げ、拡散させる」というのであれば「ニンテンドーダイレクト」のような形での情報発信が一番なのかもしれない。

スポンサーリンク

アニメ・映画・グラビア見放題!

【読者登録をして、新着通知を受け取る】