商品・サービスへのリンクは一部を除きアフィリエイトリンクです。
SNSボタン「COPY」は記事URLコピーボタンです。シェアする時にご利用ください。
新着記事などはメニューボタンから見られます。

2018年ブログ運営報告:年間のPVや収益、読まれた記事まとめ

2020-07-23ブログ運営・お知らせ,日記・コラム,日記・お知らせお知らせ

2018ブログ運営報告

ちょくちょくやっているブログ報告の2018年総まとめ版。

2017年9月から「はてなブログ」に移籍し、本格的にブログっぽくしよう、とこれまでやってたわけです。

結果的にはあまり、PVどかん!!な感じではないものの、今回も、記録として残しておきたいと、思い立ったのである!

 

スポンサーリンク

2018年ゲーマー逃避行ブログのデータ

書いた記事についての各種データ

書いた記事数:154記事

平均的に週3回ほどの更新となります。

2010年からの記事を合算すると500記事を超えました。

年間平均PV

  • 毎月:5000~8000PV
  • 毎日:150~250PV

あたりで推移。

1月から、基本的にこんな感じでやってます。万に届かず。

もうズバっと楽に上がらないものですかねぇ。

年間収益について

かろうじて年間の「はてなPRO」代程度。

内訳はアドセンスが8割ほど。

ブログの爆発的ヒットがなければ、これだけで生活するのは色々と難しいかもしれない。

やはり収益化で挑むとなると、最初は、

「はぁぁ……この僕がこの世界に降り立ってしまった……これは……界隈を騒がしてしまうな(中二病)」

と思っていても、現実は厳しい、ということなのだ。(がっくし)

2018年で読まれた主な記事その1:「My Child: LebensBorn」レビュー

www.daij1n.info

12月に読まれた記事がアプリ「My Child: LebensBorn」のレビュー記事。

話題になっていたのでやってみた。

本来、ゲーム作成の際に「攻略しやすくするために複数ファイルセーブをできるように用意する」「こまめにセーブ&ロードしやすくする」という要素を入れるのが普通だが、このゲームにはそれらが用意されていない。

まず並の美少女恋愛ゲームならばクソゲー一直線の、このデザイン。

しかし、このゲームの場合、より真剣に深く悩んで選択肢を選んで欲しいのでは?というゲームの企画意図に思えた。

攻略を目的とせず「テーマについてよく考えてほしい」というメッセージが組み込まれたデザインがなされたゲーム。

これはとても異色で、興味深かった。ゲームは、もしかすると「アート」として、強くメッセージ性を発信できるかもしれない可能性をよく示したゲームかもしれない。

テーマの重さが目立ってしまう作品が、実はゲームデザインに一石を投じる作品でもある。

2018年で読まれた主な記事その2:「ブロックチェーンのゲーム」まとめ

www.daij1n.info

もっとも「はてブ」(はてなブックマークでブックマークされた)された記事。

2018年末期は仮想通貨大暴落の年であった。

しかし、ゲームにおいてはこの技術「ブロックチェーン」を用いたゲームが発表されたのも事実。

常にゲームは新しい技術を取り入れ、違う形のサービスが生まれてくることを教えてくれる。

スポンサーリンク

最後に:今後について

誰やねん、ブログで稼げるなんて言った人は~!!(いや、そういう人は稼いでるんでしょうけど)

まぁ、せかせかブログを書いてきたわけですが、今後も基本的に「ネット」「ゲーム」「社会」のニュースの話題について考察系を軸にやっていこうかな、と思います。

このブログでは、各論を、せっかくもう1個ブログサイトを作ったので、こちらでは総論としてまとめたものを書いていけたらな、と思います。

www.yose.site

好きなことを書いてても儲からないけど、ブログは、自分の考えを記録していくものとして、とても便利。

これからも、好きなように書いて、あわよくばテッペン狙っていけたらいいなっと、思います。

本年も何卒よろしくお願いします。

スポンサーリンク

アニメ・映画・グラビア見放題!

【読者登録をして、新着通知を受け取る】