VTuberホロライブ続々と収益復活、海外YouTuberの懸念表明後に
VTuberのホロライブ勢何名かがYouTubeから収益を剥奪されたことは以前の僕の記事でも触れた。
現在は、その収益を剥奪されたホロライブ勢も、続々と復活している。
収益剥奪の理由としては「ASMRがエロ指定」それと「複製されたコンテンツ(ただの転載扱いとなり、オリジナル性がない)」であると見られている。
今回は収益の復活劇の話題の他にYouTube(Google)の対応について思う事があるので、それについて述べていきたいと思う。
複製されたコンテンツで収益剥奪とは
特にクリエイター系のYouTubeチャンネルでは、割と見かける光景である。
「オリジナルであるはずの元クリエイターのチャンネルが、YouTubeではオリジナルと見なされなくなり、BAN(停止)を受ける」
YouTubeはBANに対し、理由を明確に告げないので予想でしかないが、有力な理由としては下記が述べられている。
- 他ユーザーによる作品の無断転載
- 他ユーザーによるLive配信を切り抜きなどの投稿
VTuberではないが、他のクリエイターの例を紹介。
YouTube収益化再申請却下でした…😇やはり再利用されたコンテンツ扱い
無断転載の山に負けるこんな世の中じゃ— かんざきひろ (@kanzakihiro) 2020年1月27日
ナユタンYouTube経緯
3年前に突然アカ停止される(AIの誤BAN)
↓
問い合わせても復活しない
↓
スネて放置
↓
YouTubeに視聴者としてハマる
↓
またアカウント作りたい気持ちになる
↓https://t.co/55Jx78FjNb— ナユタン星人YouTube復活した (@NayutalieN) 2020年1月22日
ホロライブ勢復活の裏には著名海外YouTuberによる苦言?YouTube公式が反応する
このホロライブ達の収益剥奪について、海外の物申す系YouTuberが取り上げることとなった。
なんと、それにYouTubeの公式Twitterが「チームに確認する」と公式見解をツイート。
一連の流れは、MoguraVRの記事で紹介された。
理由としては下記が挙げられている。
- 同じような美少女キャラ
- 同じようなBGM(それぞれフリー音源を使っているためと思われる)
海外YouTuberの例の動画のその部分を翻訳してくれた有志がいるのでご紹介。
『海外ニキがホロライブの非収益化問題に物申す』(2/2) pic.twitter.com/RIrJYIelCf
— LiT|翻訳キュレーター (@LiT_Japan) 2020年2月1日
ありがたやー。
ホロライブ収益復活へ!
Twitter上で公式が反応、確認する宣言の後に、ホロライブ勢の収益化が復活していった。
さらにVtuberの繰り返しコンテンツにはオリジナルが剥奪しないようにAIを修正していく、とのこと。
良かった良かった。
今回の件で物申した海外YouTuberのチャンネル
本人が正規の手続きで申請したものは通らず、なぜ海外YouTuberの1動画に反応し、解決するのか?
めでたし、めでたし。だけではない。
一つの疑惑もある。
「なぜ本人の、正規の手続きの申請やサポートでは解決されなかったのに、海外YouTuberの動画には公式が反応して解決になったか」
今回はたまたま海外のVTuber好きがいたから、こうなったわけで、通常のYouTuberやクリエイター達の切り抜きや無断転載によるBANの危機が去ったわけではない。
「Googleは英語圏の話には耳を傾けるが、それ以外は全く傾けない」
そう疑惑を持たれる可能性だってあるだろう。
「たまたまの偶然で、Googleみたいな超大手グローバル会社がそんな杜撰な、1動画だけ、ましてや日本語は無視して英語圏勢の意見だけ耳を傾けるわけがない」
普通はそう考えるだろうが、実はGoogle社は過去にも事例がある。
日本でサービス提供しているYouTubeは、申請やサポートを吟味した方が良いと思う。
Googleは過去にも漫画村の検索結果削除もハーレクイン社の申請だけを通したと思われる過去がある
過去にマンガの違法アップロード公開で問題になった漫画村というサイト。
これがDMCA(アメリカのデジタル著作権でWeb公開の物も含まれる)の申請により、Googleの検索結果から削除されるという話題がニュースになった。
申請者はハーレクイン社と述べられている。
「日本の会社は、何もしなかったのか?」という意見が出てきそうだが、DMCAの申請をすると記録される「LUMEN」というサイトから検索すると、37ページにおよび履歴があり、日本の各出版社や各作者達がGoogleに対し、DMCAに基づく申請をしていることが分かる。(ちなみに2017年からの記録)
こんな感じで記録されている。(権限がないと履歴は10ページ目までしか見られない)
もちろん、「これもたまたまタイミング的にハーレクインの申請時期とGoogleの対応が重なっただけかもしれない」が、Googleが明言しない以上は疑惑は残るというもの。
Lumen
ホロライブ勢の収益復活は嬉しい、がクリエイター他Youtuberにとっては厳しい状況は変わらない
VTuberに対しての複製コンテンツ問題は改善されるらしいが、他のクリエイターにとってはまだ分からない。
また、日本語アナウンスはないので、日本語ユーザーなら、なおさら状況は厳しいと注意した方が良いとは思う。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません