VR機器「Oculus Rift S」を購入、僕もVtuberに!?
いや、Vtuberになるわけじゃないけど、「Oculus Rift S」をAmazonでポチってみた。
以前、僕はとりあえずの急な措置ではあるものの、PCの環境をVR用に整えたことを書いた。
とはいっても、いざVR機器を買おうとは思わず、だらだらとそれから半年が過ぎていった。
Oculus Rift Sの発売
そこへやってきたVR機器「Oculus Rift S」発売のニュース。(2019年5月)
値段も定価で5万円と、まぁ、ゲーム機並。
「Oculusの新型なので性能は良いだろう」というイメージと、ライバル機Viveより安価なので、これなら買ってもよいかなっと。
今買うと、到着は6/29になるらしい。
PC接続型の利点
「Oculus quest」のようなPC不要のものと違って、VR機器としてのスペックが高い。
例えば「Vrchat」では「Oculus quest」だと「ポリゴン5000まで」という非常に厳しい制限を受ける。
僕はせっかくVR機器を使うなら、3Dモデルを堪能できる方を選んだ。
動作環境:グラボなどは大丈夫っぽい
持っている推奨スペック内であり、問題はなさそう。
CPUだけ、推奨からスコアでいえば15%マイナス圏内であり、まぁ、必要は満たしてるからいいか、という感じだ。
推奨スペック
OS |
Windows 10以上 |
CPU |
Intel i5-4590以上、AMD Ryzen 5 1500X以上 |
グラフィックボード |
NVIDIA GTX 1060以上、AMD Radeon RX 480以上 |
メモリ(RAM) |
8GB以上 |
映像出力 |
DisplayPort 1.2 |
USBポート等 |
USB 3.0×1 |
最小スペック
OS |
Windows 10以上 |
CPU |
Intel i3-6100以上、AMD Ryzen 1200, FX4350以上 |
グラフィックボード |
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti以上、AMD Radeon RX 470以上 |
メモリ(RAM) |
8GB以上 |
映像出力 |
DisplayPort 1.2 |
USBポート等 |
USB 3.0×1 |
Oculus Rift Sは公式かAmazonがどちらで買うべき?
Oculus Rift Sは公式かAmazonで購入ができる。
両方にメリット・デメリットがあるので、考えて購入した方が良いと思う。
Amazon経由で購入する場合:メリットはポイントやギフトで定価より割引できる
まず公式以外のサイトで買うメリットあるの?という疑問から。
Amazonギフト券を持っている場合、定価からさらに割引いた価格で購入できるというメリットがある。
それと、Amazonではいつ出荷され発送されたかを追えるので、そういう分かりやすいのもメリットがある。
僕はクレジットカードのポイントをAmazonギフトに変換したので、約1万円割引で購入できる。
注意点としては「コンビニ受け取りができない」こと。
後、やたら定価の49800円以上で売りたがる業者がいること。転売には注意。
正規のアマゾン以外では買わない方がいいと思う。
追記:当日になってから6月末入荷予定が入荷未定になった、そして1か月…
6月末の当初の入荷日になって突然「入荷できません」になり、以降の情報が不明になった。
1か月経っても音沙汰ないので、一度、キャンセルしてタイミングを見計らうことにした。
公式で買う場合:メリットは安心感
何より「公式サイト」という安心感。
こちらも注文を受け付けてからの発送なので、いつ来るか分からないのがネック。
VRchatでかわいいかわいいして、VR睡眠するんだ…
VRを付けてVRchatで、かわいい子をかわいいかわいいするんだ……
※VR睡眠:VR機器を取り付けたままVR空間で寝ること
ほら見なよ、こんなかわいい人達がいるんだぜ
annzuちゃん
まおーさん
僕が使っているアバターの製作者様で、販売もしていたりする。
VRで新世界見たいやん
今のところVR機器を使わないでアクセスしているこの世界が、VR機器を通じて、どう体験が変化するのかも興味がある。
Windows MR(富士通)と迷った
※2019年9月時点で
、windows MRの値段が高くなっているので、注意
同じくVR機器の「windows MR系」と迷った。
価格で言うなれば、富士通タイプはAmazonで、この執筆時点では「30000円強」と、値段だけならOculusより遥かに安い。
(楽天の各店舗でも4万円以上が普通なのに)
色々とレビューがあるが、どれも納得がいくやつがなかったので、もう最新型ならきっと色々改善されてる、大丈夫!!という自分に言い聞かせてOculusにした。
最後に
とりあえず、不在票との戦いになりそうです。
届いて、設置したら何かしら記事にするかも。
VRchatでもそうだけど、僕の年齢でVRで遊んでる人がいなさすぎてビビる。
若い子だらけ。でも、おじさん、負けないんだからっ!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません