商品・サービスへのリンクは一部を除きアフィリエイトリンクです。
SNSボタン「COPY」は記事URLコピーボタンです。シェアする時にご利用ください。
新着記事などはメニューボタンから見られます。

CPU:Ryzen7の5700Xに交換!ベンチマークなど(3600から)

ゲーミングPC・デバイス・ガジェット

先日、YouTubeでアーマードコア6の配信をしていると、ふと「CPUパワー足りない場合があるんじゃないか」と思うようなことがあり、思い切って交換することにした。

それまで利用していたRyzen5 3600は6コア12スレッド。

ここから8コア16スレッドのRyzen5700xを購入することにした。理由は以下の通り。

  • 8コア16スレッドでありながら、現時点で2万前半代のお値段でお手頃
  • TDPはRyzen5 3600と同じ65Wと電源を気にすることがない
  • 前世代のAM4マザーボード対応CPUであるため、ワンチャン販売されなくなる場合がある
だいじん
だいじん
これで数年は戦える
スポンサーリンク

ベンチマーク結果:Ryzen5 3600 から Ryzen7 5700Xに交換

これらのCPUは数々のメディアでベンチマークされ結果が公表されているが、自分でもどのぐらいの数値になるんだろうか軽く試してみた。

計測ソフトはおなじみのゲーム系「3D MARKのTIME SPY」と「CINEBENCH2024」

大体CPUスコアにして1.5倍ぐらい上がった感じとなった。

3D MARKのTIME SPY

スコアは「Ryzen 5 3600」の6771から10419へ

Ryzen 5 3600

Ryzen5 3600のベンチマーク結果(3D MARK TIME SPY)

Ryzen 7 5700X

Ryzen7 5700Xのベンチマーク結果(3D MARK TIME SPY)

CINEBENCH2024

マルチコアのスコアは503ptsから734ptsへ!(シングルは面倒くさくて計測していない)

Ryzen 5 3600

CINEBENCHのRyzen5 3600結果

Ryzen 7 5700X

CINEBENCHのRyzen7 5700X結果

Ryzen7 5700Xは無印版に注意、無印版は高いのにスペックが劣る

Ryzen7には5700の無印版がある。

ただ5700Xと比べると以下の特徴があるので注意だ。

  • L3キャッシュは5700Xの半分の容量
  • PCI Expressは3.0までの対応。(5700Xは4.0)
  • これでいながら価格は5700Xより高価

価格コムのRyzen7 5700の価格表

最安でも5700Xの最低価格を上回る。

購入時は「値段が高い=性能が高い」と錯覚せずに注意しよう。

だいじん
だいじん
自分も謎に思ってわざわざ調べました

交換時の注意、マザーボードのセキュリティ「AMD fTPM設定」を無効に

5700Xを購入した後、交換する前にやらないといけないのはBIOS設定の「AMD fTPM設定」を無効にすること。

これが有効の状態で交換するとBIOS自体が起動しなくなる。

面倒な二度手間になる前に無効にしよう。

スポンサーリンク

最後に:この効果を実感する機会は少ない

僕は割と先読みして購入・交換したので、「実際にその速度をスペック通りに実感する機会」はほとんどない。

とはいえ、ゲームプレイ配信時には「配信ソフト」他「vtuberのツール」なども使うと考えれば、この交換は悪い考えじゃないと思った。

スポンサーリンク

アニメ・映画・グラビア見放題!

【読者登録をして、新着通知を受け取る】