無料で動画作成・編集:フリーソフト「フォト(Windows10の標準ツール)」で簡単にやる方法
「ブログはオワコン。これからは動画の時代。」とはよく言われているもの。
僕も最近はボチボチとYouTubeを動かし始めた。(僕の場合は「単にゲームレビュー系は動画があった方がいいよなぁ」てことだけども)
動画を撮影するならスマホでもできるし、PCでも撮影ツールはフリーで山ほどある。
しかし、無料ともなるとどうだろうか?(ちなみに僕は少し前の「PowerDirector」という有料のソフトを使っているので無料には)
という人もいそうなので調べてみた。
探してみたらWindows10の標準ツール「フォト」で動画作成・編集ができるということで、こいつを使ってみることにした。
正直、本日触ってみた感触は3分で動画編集できそう。(10秒ぐらいの動画なら)
他に昔ながらのフリーツール「AviUTL」というのがあるが、これは用途に合わせたプラグインによるカスタマイズが必要など初心者向けではないので、省く。
ただ、細かい演出部分の設定で難があり、そこのやりやすさは有料ソフトに遥かに劣ると感じた。
Windowsムービーメーカーがなくなった今、フォトで動画を作る
フォトはwindowsの標準アプリなので、普通にプログラム検索で出てくると思います。
無ければ、モダンアプリとしてMicrosoft Storeで入手できます。
実際に動画を作ってみた
Microsoftフォトでビデオ編集・作成する方法
フォトを起動すると右の方に「新しいビデオ」というのがそれをクリック。
すると、こういう画面が出てきます。
後は工程は次の通りです。
- プロジェクトライブラリに写真・ビデオ素材を入れる
- ストーリーボードへプロジェクトライブラリに入れた素材を入れる
- 演出を加える(ビデオの場合は分割したりなど)
左上にある「プロジェクト ライブラリ」に素材を入れる
ここには写真・画像・動画を置ける。
ここからストーリーボードに入れて演出を加えるという形
ストーリーボードで演出を加える
画像それぞれをストーリーボードに入れると数字が出てきます。
こちらが各シーンの秒数になります。どうやら1素材につき1タイトルカード(シーン)となるみたいです。
このシーンは並べ替えることができます。
数字をクリックすることで、秒数を変更することができます。
そして各演出はこのシーンごとに行います
タイトルカードの追加
こちらは何もない背景だけのシーンを加えることができます。
この背景にはテキスト以外の演出を加えることができません。
どうせなら、画像を用意した方が良いです。
演出を加える「テキスト」「モーション」「3D効果(エフェクト)」「フィルタ(色合い・色調)」
各シーンごとに下記の演出を加えることができます。
- テキスト
- モーション(背景の拡張・縮小・移動など)
- 3D効果
- フィルタ(色合い・色調)
それぞれ1タイトル(シーン)ごとに、1種類1個までの演出を加えることができるみたいです。
(2つのテキスト演出などは無理)
テキスト演出
各シーンにはテキストを挿入できる。テキストは、指定の場所とそれぞれに定められた演出しか使うことができないが注意。
- 黄枠:シーンの中でテキストを表示する時間帯
- 赤枠:シーク(実際にその時間でどう見えるのかが分かります)
モーション・3D効果・色調
同じ要領で、「モーション」(左)や「3D効果」(中)、「フィルター」(右)を各タイトル(シーン)に設定することができます。
効果をつける時は、そのエフェクトの大きさを変更することができます。
BGM:「ビデオを音楽に同期」が凄い!
画面右上に「BGM」と「カスタムオーディオ」という項目があり、こちらで設定が可能。
「カスタムオーディオ」は自分の手持ちの音声ファイルを入れることができます。
また、こちらはタイトルごと指定ではなく、同が全体の秒数単位での指定になります。
BGMの設定
ハッピービートのみ選択可能。
「このビデオを音楽のビートに同期する」というものがとても便利で、各シーンごとにビートを合わせてくれます。(最後は最後のビートになります。)
これに指定すると、各シーンの秒数が強制的に調整されてしまいますが、むりやり手動で秒数変えても最後以外はこちらの指定に合わせてくれます。
カスタムオーディオ
手持ちのオーディオファイルを入れることができます。
こちらもエフェクトと同じように、音を二つに重ねることはできず音はどちらか1個しか使えません。
(BGMとカスタムオーディオは重ねることができます。)
動画の分割:トリミングや分割が可能
選んだ素材が動画の場合は「トリミング」や「分割」が可能
こういった形でビデオのシーンを切ることがきる。
動画出力は「ビデオの完了」で設定します
1080Pまでの形式で設定できますが、Youtubeは1080P形式が可能ですが、ニコニコ動画などは720Pまでなので、投稿する動画に合わせても良いと思います。
重ねて演出をかけたい場合は、一度出力した動画を再編集する
「左にテキストを表示して、右にもテキストを表示した場合」など重ねて演出をかけたい時は、出力したビデオを再編集するやり方しかないと思う。
この面倒さはフォトのデメリットで、以前、WindowsXP時代にあったムービーメーカーでは、素材にトラックある形でエフェクトを重ねることができた。
これらの細かい演出ができなくなったのは非常に残念。
フォトで簡単に作れるのは「フォトムービー」や「ショートムービー」
実際に作ってみて実感したとたのは、「簡単なものであれば簡単に作れる」
実際に作った動画自体は10分ぐらいの作業時間である。
ただトラック・レイヤーという概念がないため、同じ演出を重ねることができないのが残念。
特に効果音や音声を入れたい、という動画には不向きなツールであると言える。
フォトは「既に音声の入った動画にちょっと何か加えたい」程度であれば機能するし、そういう用途向けだと思った。
TIKTOKのようなショートムービー主体なら使えるのではないか、と思う。
他に良い無料ソフト:スマホで「キネマスター」(Android・iOS)
他に使いやすそうな無料ソフトで、キネマスターというのがあり定番になっている。
無料でも、うっすら右上にロゴが映るぐらいで、通常編集に困ることはなさそう。
ただ、問題はタップ操作で細かい演出設定をどこまでやれるか、だけども……
キネマスター – 動画編集&動画作成&video&maker
KineMaster, Inc.無料posted withアプリーチ
有料編:動画作成・編集ソフト
上記のように非常に制約の高い無料ソフトを使って時間を使ってしまうのはもったいない。
ということで、有料ソフトを使って作業をした方がよいと思う。
VEGAS Movie Studio 16
動画編集ソフトでは一番安かった。(5000円以下)
見たところ、トラックタイプであり、視覚的にエフェクト等を操作できるのが特徴の模様。
Power Director :僕が使ってるやつ
僕が使ってる編集ソフトです。
割と昔は定番のソフトだったので、それで購入。それが今も続いている感じです。
有名ソフトで、機能の解説しているサイトも多いので、演出方法など調べやすいので個人的にはオススメです。
Filmora(フィモーラ):VTuberが宣伝してた
Vtuber「ケリン」は実際に使っているらしい(度々話題には出ていた)。
他にも宣伝しているVTuberもいた。
PowerDirectorより価格は安く、知名度もそこそこあるのが良い。(分からない設定などを解説しているサイトなどを見つけやすいから)
テキストよりも動画の時代になった?ブロガーのこれから
まさかフォトに動画編集機能があったなんて。
ブロガーだけでなく、多くの方がYoutuberとして参戦して動画投稿するようになった。
これからのブロガーも動画は無視できない形になっていくと思う。
僕は……どうなるんだろう?
【僕のYoutubeチャンネル】
チャンネル登録お願いします!どうか、お願いします!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません