ABCオンラインってどうなの?1か月目の感想レビューと口コミ:ヒトデ氏による格安ブロガーサロンの評判について
月額のブログのオンラインサロン「ABCオンライン」に入りました。そして1か月が経過したので感想レビュー。
ブログのオンラインサロンと聞くと「高額な情報商材」など怪しさもあって警戒している人が多いと思う。
外部に向けてオープンでないコミュニティともなるとなおさら。
それでも僕がサロンに入会した理由はいくつかある。(詳細は後述します)
【入会理由】
- 自分が収集できるブログ運営関連の情報の精度、鮮度に自信がなく、どこかのコミュニティに入ろうとした。
- 主催者(特にヒトデ氏)のブロガーとしての実績を知っていた
- 月額1980円という安さ、途中解約も簡単という手軽さ
- 情報だけ取ってくるだけのROM専OKという気軽さ
【継続理由】
- SlackやDiscordなどコミュニケーションツールも多いし活発
→ 書いた記事のメンバー同士でのフィードバックなども盛ん
→ ブログ関連に関する情報が集まりやすくなっている
→ 何より、ブログに関する話ができる人が身近にいるのはモチベ的に非常に助かる - ブログの基礎やブログ診断はテキストでも動画でもあるため、見直すのも簡単
もう一つ、メンバーの中には恐ろしく収益を上げた人もおり、そういった大手ブロガーと直接お話できる環境、というのも非常に助かる。
追記:ブログの様子「入会前後3ヶ月の様子」
僕は9月入会です。
自分のブログ実績として簡易解析ツールの結果を張ります。アナリティクスとは違って毎月数字が出るので分かりやすいと思います。一応、右肩上がりだけど、効果は……出てるのかな?
少なくともブログへのモチベーションは上がっております。(なお、収益も徐々に上がってはいます)
ABCオンラインはブロガー・アフィリエイターのサロン:ヒトデ氏、なかじ氏主宰
ABCオンラインも多くのブログ系オンラインサロンと同じく「ブログ運営」のノウハウ、そして「アフィリエイト」と呼ばれる成果報酬型の収益についてのノウハウを教える系のサロンとなる。
主なコンテンツは下記の通り。
- Slackを使った質問相談や雑談
- コミュニティ限定の動画やテキストを使った講座
- Discordを使ったイベントもあるよ ←New!
サロン入会の理由・きっかけ:ブログ運営系の情報多すぎ問題から
ブログ書いてると「PVを上げる」「収益を上げる」ことを考え出した時、「他のみんなはどうやってるん?」と、思う時がある。
ブログやSEOの情報は無料で交際されているものでも、非常に豊富。しかし問題は、このブログ運営に関する情報があまりに多すぎて、どれが正しいか分からず、調べる時間がもったいない。本当かどうか怪しい情報も多い。
と、いうことで、ブロガーのコミュニティでもあり、ある程度こちらで調べなくても情報が集まりやすいサロンに入ってみることにしたのである。
ABCオンラインは安い!(月額1980円)解約も自由という手軽さ
いや、もうぶっちゃけ、これっす。
ブログサロン系って大体、月5000円前後が多いんで、この月1980円はありがたい。
たとえば、下記のサイトでブログのオンラインサロンの比較が行われているんだけども、そちらは全て月5000円以上。
その他、解約も自由だったりする。
解約方法:Webページからいつでも自由に途中解約できる(サロン入会後のSNSメニューにて)
サロンに入会後も解約はいつでも自由にできる。
画像の様に入会後にログインができるようになるSNSのメニューで「定期支払いの管理と解約」があるので、そこからすぐに可能だ。
ブロガー:ヒトデ氏の実績とは?(はてなブログ実績)
前に僕の記事で「QRコードでバトルできるアプリ使って『はてなブロガー』に挑戦」企画をやったんだけど、そこのラスボスだった(笑)
2年前のはてなブログ時代で既にトップクラスの読者数4000名!(上位数名に入ってた)
【過去記事】
自己申告系が多い中で、実績がこういう形で分かっていたので安心感はあった。
ヒトデ氏、なかじ氏もよくSlack応答あり
他のオンラインサロンでは分からないが、このABCオンライン主催の二人も雑談レベルのチャンネルにまでよく、突っ込んだり情報提供したりするのも良い点。
なかじ氏もサイト運営やアフィ運営の実績がある
僕はABCオンラインに入る前まで知らなかったが、「アフィリノオト」や「子育て相談ドットコム」を運営する「なかじ氏」も有名らしく、web全般の情報を入手を期待できる。
ABCオンラインのコンテンツ:何するところなの?
基本的にはSlackやDiscordといったメッセンジャーを用いたコミュニティで、ブログの相談が行える。
メインは「slack」で公式の告知などはここで行われる。
メンバー間で相談し、解決を目指すのもあれば、3ヶ月以上在籍したメンバーを対象にヒトデ氏による「100記事診断」というのもある。
ブログ診断:100記事診断
ブログ100記事書いたけど……という人向けの診断。
今後方向性をどう持っていき伸ばしていくか、などを相談できる
ブログ診断:20万円診断
月20万円という、もう副業以上でしょレベルの人が、さらに突き抜けるための診断。
少人数制チーム
やっぱり、1人じゃ不安よな。ということで、やる気と目標のあった少人数のチームを作ってブログをお互い切磋琢磨していくというもの。
期間は区切られている。そこで一度解散となる。まだ始めたばかりの制度。
(なお、自分は平日あまり時間をとれないことから、使っていない。)
入会して感じたABCオンラインのメリット
ブログ周辺、SEO関連やネットコンテンツ関連の情報が集まりやすいというのが一番のメリット
そういった環境に身をおくことでブログ継続の最大の動機にもなっている。
コミュニティが盛ん
SlackやDiscordなどコミュニケーションツールも多くて活発。
メンバー同士のフィードバックや情報交換も多い。
コミュ障にもメリット:ROM専にもそれなりに優しい
底辺社畜な僕にとっては、生放送系の参加が非常に難しいけども。それもアーカイブで見逃し配信で見られたりする。
また、コミュニティが盛んであることは、自然と情報が流れる環境でもあり、ROMってるだけでも情報が得やすいのが特徴。
情報は必要な時だけ、取得できる環境であれば良い、というのは非常に楽。
Slackも、そこそこ動きがあるので情報が集まりやすい。
初心者には安心:まずは収益発生から月1万円を目指すという現実的な道
このサロンのコンセプトは、ブログで人生を変えるレベルとはいかないまでも、全くブログの初心者から、収益発生、そして月1万円を目指していくという現実的なものになっている。
これは、割と再現性があり、そしてブログ運営の基礎の基礎から学べるという安心がある。
ハードルが現実的であるという時点で、心折れずにできる。
気軽:メンバーは意識高めの人もいるけど、僕みたいに気まま自由にやっている人もいる
ブログ運営に意識高いマンはもちろん、僕みたいに気ままに自由にブログやるタイプの人も、普通にやっていける。
アクセス伸びたり収益伸びたりしたり嬉しいのは一緒。
本業があり、色々な手法を取り入れたりする労力リソースが確保できなくても、知った事から簡単にできるものを随時選んでチャレンジしていけば良いと思う。
情報の深度、精度ともにすごい:メンバーに凄い人がいる
実績を出した方、既に出ている人達が積極的にブログに関する情報を共有しているのも特徴。
これは「サロンというクローズな環境だからこそ情報を出しやすい」というのが大きい。
口コミ(評判):会員メンバーで実際に凄まじい成果出した人をまとめ
素直にガンガン取り入れて伸びてる人もいます。収益、PVの伸び具合がえぐい。いや、すごい。
なお、その人の直近の成績。恐ろしいほど成果を挙げた人たちを抜粋(確認次第追加)
📣2019年9月のブログ収益報告📣
👓PV:70,000
💰収益:270,000目標は未達でしたが前月比で100%成長を達成。
いつも応援ありがとうございます🥳
しかし、アプデに被弾したので10月は死亡フラグビンビンです😇
12月の爆発を見据えて今まで以上に作業していきます💃🕺💃https://t.co/roohygJnFC
— ねこぞー@年収を1年で稼ぐ男 (@nekozo_jp) October 1, 2019
【6月運営報告】
SNSが大バズりしてえらい事になりました!!
※発生ベースですPV:2万(2倍⤴️)
収益:35万ぐらい(6倍⤴️)
フォロワー数:1万(8倍⤴️)2020年12月までに7ケタ達成します!ダメだったら皆で笑って下さい!!って言ってから3ヶ月。
なんと、7ケタ射程範囲に入ってきました。今月も頑張る😊
— ぱぱらく@2020年12月31日までに発生7ケタ (@paparaku999) July 4, 2020
新人賞5位をいただきました!
先週までめちゃくちゃ落ち込んでて、大食い動画ばっかり見てたんですが、頑張れそうです!#ABCオンライン のみなさんサイコーです💕
Twitterでいつも絡んでくれるみなさん、本当にありがとう! https://t.co/mmnjAYmi5z— tomoka@元🇨🇳🇺🇸駐妻次はタイに行きたい! (@tomoka_6u6b) July 22, 2020
同じメンバー内なので、会員限定のコミュニティでこういう人達の話が聞けるというのも、大きなメリットだと思う。
ABCオンライン公式ページ※途中解約もWebページで自由にできます
ブロガーのコミュニティ無さすぎ問題とその弊害について
いざブログを始めても、6ヶ月~1年辺りで更新が途絶えそのままフェードアウトする人が多いのがブログ。
このブロガー辞めすぎ問題については僕のブログでも以前取り上げたことがある。
半年間のブロガーを始めた人で「直近3ヶ月の間に1か月1度ペースの定期投稿」ができた人の割合が23%。
母数「13名」というの少ないように見えるが、全員が独自ドメインで実際に費用を捻出し(年単位)、「ブログの始め方」のようなものを見て本格的にブログを始めようと決意した人達、という属性を考慮して欲しい。
さらにこの調査の時点でブログ自体を消去した人は3名。半年で、である。
このように、そもそも継続しない人がデフォなので、ブロガー同士でコミュニティを構築するという事自体が不可能レベルなのだ。
ブログの情報商材が怪しい問題の考察:ブロガーはコミュニティを持たないので、情報は独りよがりになる
ブログ運営について、うさんくさい情報が飛び交い、スパムまがいの情報商材ものも多いのは、こういったブロガー同士のコミュニティが形成されにくいのが要因ではないか、と思っていたりする。
また、高額な情報商材に飛びついてしまうのも検証しようにも周りにコミュニティがないため、自分から調査しにくい環境であるから、だと個人的に思う。
ということもあり、それなりの精度の情報が自然と入りやすいコミュニティというのは、かなり貴重だと言える。
ブログの収益・PVを伸ばすために
ブログのオンラインサロンに入会したっ
とはいえ、僕のブログの自由気ままに書いていくスタイルはこのまま変わらない予定。(仕事の忙しさを言い訳にしたい)
ちょくちょく細かい部分で取り入れて、徐々にやっていく感じになりそうです。
ちなみに、月1万とかそういうレベルで儲かったら何か面白いことでもやろうと思います!(宣言)
……(追記:実は10月11月達成したので考えないと……)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません