商品・サービスへのリンクは一部を除きアフィリエイトリンクです。
SNSボタン「COPY」は記事URLコピーボタンです。シェアする時にご利用ください。
新着記事などはメニューボタンから見られます。

【ネットでの喧嘩】ネットバトルとは音のないラップバトルである

2019-02-10日記・コラム,日記・お知らせ

気になるエントリーがあったのでメモ。

www.hitode-festival.com

記事の内容より、ヒトデさんが昔、2ch(現5ch)BBS戦士だったことに驚いた。

今回は、ネットバトルについて考察していきたいと思う。

※ BBS戦士とは

掲示板の戦士。よくネトゲとかではこういう人たちが多く、戦場をゲームではなく、BBSに移して戦っている人がいたのだ!(今もいるかもしれない)

スポンサーリンク

不毛なネットバトルは同じレベルの者同士でしか発生しない説

ネットバトルの開始は下記3点、突っ込みどころ満載の状態で相手に投げてから始まる。

  • え?もしかして何の根拠もなしに言ってんのそれ?ソースは?
  • そのごたいそうな正義、君の普段の行動から証明できる?
  • あれ?なんでそんな態度でかいの?

短く言うと「論拠なし」「証明なし」「敬意なし」の3点。

たいてい、こういうのは上記の3点の返しの後ろに「なんか適当なこと言っているこいつクソワロタ」を加えて、計4行で返せば相手の反論ネタを奪って収まるもの。

しかし、お相手もこの3点を揃えた、突っ込みどころ満載の批判を投げ返した時、始まる、不毛な、ネットバトルが……!!

そして、これこそ、この理由の根拠なのだっ!

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!

ネットバトルとは音のないラップバトルである

だからこそ、観客、オーディエンスは沸き上がり、燃え上がる。

ラップバトルとは

リズムに乗って即興で相手をディスり(批判)あうバトル。

大体の内容は「俺最強!お前クズ」

最近だとAbemaTVで大会とか放送してるやつね。

おそらくだけど、「不毛なディスりあいは同じレベルの者同士でしか発生しない法則」を利用してバトル形式が成立してるんだろうね。

ゲーム関連で例を出すと、有名FPSの「COD(コールオブデューティー)」と「BF(バトルフィールド)」のファンアートのラップバトルが面白いよ。

COD vs BFラップバトル日本語訳版

CODとBFは会社同士で、開発者もガチで公然と煽ってたりする。その前には展示会で関係者立ち入り禁止したニュースもどこかにあった。(今回、見つけられなかったけど)

DICEの面々が『CoD:IW』のトレーラーを酷評 「小学校レベル」「古臭い」「10年前のゲーム」 | EAA!! – FPS News

※ DICEは「BF」の開発会社

スポンサーリンク

最後に

ネットバトルのご利用は、ご計画的に。

そして、リアルの場合、上司の上司でこれ系でディスられて「論拠なし」「証明なし」「敬意なし」の3点をついて、超丁寧な感じの「なんか適当なこと言っているこいつクソワロタ」を返しても、全然収まらずにクビになるから気をつけて。(経験談)

つまり、現実の方がネットよりひどい。

スポンサーリンク

アニメ・映画・グラビア見放題!

【読者登録をして、新着通知を受け取る】