スト6:ほぼ格ゲー初心者がマスターになるまでプレイしてみたので感想レビュー
ストリートファイター6の配信者同士の大会や、ストリーマーとプロゲーマーの交流などを見て、自分も2024年6月後半に購入。
7月よりランクマをプレイして、めでたく12月にはマスターになり上位リーグ入りしました。
執筆時点でのプレイ時間は388時間。そろそろ別ゲーに手を出すということもあり、ここでレビューしようと思います。
購入前の自分の格ゲースペックはこんな感じです。
- スト2世代でスト3までは適当に遊ぶ程度にやっていた
- ゲーセンでもプレイしていたが、ほとんど一生懸命プレイした感じではない
いわゆる初心者と同然のプレイヤーだ。(ただ、波動拳、昇竜拳とかは出せる)
スト6が面白い理由:色んなキャラ、色んな人がいてランクマが面白い
多くのキャラに加え、操作もモダン・クラシックで分かれる。
結果、同じキャラでも動きが違ったり、気を付けなきゃいけない視点が変わる。
家庭用ゲーム機とPC勢のクロスプレイにも対応しており、人数も多く賑やかだ。
総じて、対人ゲームとしては非常に飽きない仕組みになっている。
対戦にせよ、見なきゃいけないポイントが非常に多く、対戦中にダレる瞬間が少ないというのもポイントかもしれない。
【見なきゃいけないポイント】
- ドライブゲージ管理
最初から満タンから始まるゲージ。これを利用したキャンセルラッシュコンボの攻撃や、インパクト・パリィのような防御にも使う事ができる。
なくなると、これを利用した行動がとれなくなるばかりか、バーンアウト状態になり敵からの攻撃のガード時の硬直が長くなるなどデメリットが大きくなる。 - SAゲージ管理
簡単にいってしまえば、超必殺技利用のゲージ。打撃で貯まるので、満タン状態以上は無駄になる。
いつ使うかのタイミングはその時の状況によるので、これも頭を悩ませることになると思う。
また、SAゲージを貯めやすいコンボの選択など、通常行動にも影響を及ぼす。 - リーサル管理(HP管理)
リーサル(決勝)、相手のHPの減りぐあいから、攻撃選択が迫られる。
基本的に上記の他、対キャラクター別に気を付けなきゃいけないポイントがある。
このバリエーションの多さが対戦の面白さを底上げしている。
復習・練習モードが豊富
トレーニングモード
僕は大の練習嫌いだが、入力表示+フレームメータ入りのトレーニングモードがある。
敵のHP、動きを指定することができ、2Pプレイヤーをオンラインで呼び込むことができる。
コンボ練習やキャラ対策を練習できる便利なモード
リプレイ
自分の戦った記録を入力表示+フレームメータ入りのトレーニングモードのような表示で見返すことができる。
「この場面、この技打ってれば勝っていた!」みたいな検証を行うことができる。
自分がプレイしていた時、アップデートで「リプレイのその時点から操作できる」というスーパー練習モードができるようになった。
※ちなみに他の人が操作することもできる
これにより例えば、プロゲーマーが指南することも可能になった。
AIモード
これは練習になるか分からないが、自分の動きをAI分析させて戦わせる「Vライバルマッチ」という機能が登場。
自分の癖を自分で見つめ直すということに使える……かも?
ちなみに、実際に使ってみた感じでは……これも個人差があると思う。(自分がよくやるコンボや行動はちゃんととっていた)
スト6が、特に配信者界隈を通じてブームになった理由の考察
今まで配信者はFPSを中心に対戦ゲームを行うのがメジャーになったが、ここにストリートファイター6が食い込んできた。
多くの格ゲーのプロゲーマーを含む関係者の努力の賜物もあるが、よく言われる「モダン操作」実装が大きいと思う。
一つの技をコマンドで出すのも大変な格ゲー未経験者からでは、まともに対戦ができるまで一苦労であり、特に配信画面では見映えが悪くなる。
ここをショートカットし「それなりに戦えてる感」を出せるモダン操作は、うってつけ。
これに加え、FPSやタクティクスものとは違い「戦局がゲームを分からない人が見ても分かりやすい」格ゲーならではの利点もあり、プロゲーマーチームやゲーマーグループ配信者もスト6の大会を主催・参加しまくれる環境ができた。
eスポーツブームとして、一気に表舞台に出てきたゲームでもあると思う。
カプコンもやる気であり、カプコンカップの優勝賞金は1億5千万円と強気な価格になっている。
ほぼ終結したモダン・クラシック操作論争
初期の頃は盛んに「モダンはずるい」という論争があったが、カプコンは各キャラ、各操作別のランクマッチでの勝率を提示しており、モダンはずるいどころかクラシックを超えられない、という結果になった。
モダンはワンボタンで必殺技が出せるため、瞬間的な操作には長けているがデメリット部分が非常に大きい。
ここで見たら上位のプレイヤーはモダン操作、という事例はぼつぼつでているが、全体的にクラシックより上、と断言できるほどの差は出ていない。
【モダンのデメリット】
- ダメージがクラシック操作の20%OFF
- 中段技がない
- 他にも使えない技が複数ある(ルークだとアウトローキックが出ないなど)
モダンプレイヤーも威力を稼ぐためにはコマンド入力する必要がある。これをどう見るか。
ちなみに僕は「それなら最初からクラシック操作でいいんじゃないか?」と思って、最初からクラシック操作を練習しました。
実は対戦嫌いでも遊べる要素があるRPGモードの「ワールドツアー」
「対人戦は好きじゃないけどスト6やってみたい」という格ゲーとしては意味不明な需要を満たせるモードもある。
ワールドツアーは自分のオリジナルキャラを作成して、スト6のキャラの弟子になり、クエストをこなしつつ、この世界を冒険するRPG。
ボリュームもそこそこあり、普通に30~50時間ぐらい遊べる。
それぞれのキャラの背景なども知ることができ、チュートリアル的なものを兼ねていると思。
が、僕はRPGおつかいより早く対戦したかったので、すぐランクマに行ってしまった。
ほぼ格ゲー未経験レベルの実力しかない僕もランクマで楽しくやれた、それがスト6
スト6を通じてまたeスポーツを見ることができたし、格ゲーの、1対1での対戦と奥深さも知ることができた。
ほとんど格ゲーをやったことがなかった自分でも、そう楽しめた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません