キャプボ:キャプチャーボード「Elgato Game Capture HD60 S」レビュー:僕もゲーム実況者に?
Switchやその他、家庭用ゲームをPCを使って動画撮影する場合、その画像・音を取り込むキャプボことキャプチャーボードが必要になってくる。
ということで「Elgato Game Capture HD60 S」を購入したのでレビュー。
最近少しゲームをやる時間ができたので、それを使ってゲームプレイ動画を久しぶりに作ろうかなと思い、購入したのだ。ついでにゲームレビューの参考動画にでもしようかと
同性能だと、AverMedia品はこれより高い。
アイ・オー・データ品は安い。(その代わり、アイ・オー・データは配信ソフトが付属しないなど、その辺りは自分でやりくりする必要がある)
もう結論言っちゃうと、現在執筆時の値段で2万円以下という価格で、通常配信・動画撮影に問題ない機能(1080P撮影)でき、遅延の少ないソフトウェアエンコード方式という良コスパなキャプチャーボードだった。
実際に「HD60S」を使ってキャプチャされた動画をYoutube等にアップ
実際に編集を行い、Youtubeやニコニコ動画にアップしたので、紹介したい。
ニコニコ動画の関係上、720Pでアップしてます。
モチ上ガールのレビュー動画
このレビュー記事は下記。
マリオカート8デラックス
このレビュー記事は下記。
実際に使ってみた感想:HD60S
大きさは小さい。(画像はクリックで拡大します)
これにゲーム機のHDMIを差し、PCではUSB3.0対応のところに刺す。キャプチャーは公式サイトの専用のソフトウェア「Game Capture HD」を使って行う。
PC側で表示されるゲーム画面は一瞬遅れて表示されている感じがある。(遅延を感じる)
が、テレビ出力と同時に出力ができ、テレビ側は遅延なく表示できる。
図解だとこんな感じ。
PCで録画しながら、テレビ側の出力でゲームを遅延なくプレイできる。(パススルーというらしい)
タイミングがシビアなアクションゲームのプレイの録画にも対応できるということ。
気になった点:接続しているのにソフトウェア上に表示されない事があった

若干、機器の認識が弱い部分があり、接続しているのにPCのソフトウェア上にゲーム画面が表示されないことがあった。
Switchが起動していることを確認して、ソフトウェア再起動したり、一度設定画質を「標準」に切り替えた後に「1080p」に再度切り替えで、表示されるようになった。
(その時、右上のHDMI信号受信は生きていたので、ソフトウェア側の問題の可能性があり)
最初に表示された後、ゲームプレイ中に表示が消えたことは、今のところないです。
そんなわけで実況環境が揃いました

それは置いておいて、今のところ特にこの「ゲーム画面の認識がちょっと甘いのでは」疑惑、しかもソフトウェアの問題だと思うので、こちらはアップデートでの改善を期待するとして、それ以外で不満な点はないです。
現時点で、2万円をきるという点でオススメです。
これで、僕もゲーム実況環境は整いました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません