【企画】はてな読者4桁を誇るブロガー様が、僕のブログをレビューしたら
他人からの評価……精神的消耗が激しいものですね。
でも、社畜しつつも、少ない時間をやりくりして、色々と意識高くブログ運営をしているわけですが、自分で、「よしこれだ!」と思っても、本当にそうなのかっ、と思うわけです。
そこで、第3者様にこのブログを見てもらい、どんな風に思うか、っと、考えたわけですよ。なるべくある程度、がんばってブログを運営されている方に!
それで、探して見つけたこのブロガー様「チルド」さんに頼んでみました。
記事の作成、1記事1,000円にて承っております。ご連絡から翌日、通常48時間以内にお届けするよう心がけています。
読者数1500以上! 桁違い!!
数年間ブログを運営し、今も更新している。この人しかいるまい!
と思って、依頼したのですが、快く引き受けていただきました。
それでは、下記、ちるどさんの「僕のブログレビュー」となります!
見てもらったポイントは「デザイン」と「ブログの内容」についてとなります。
それでは、どぞ!
はじめまして。
はてなブログで有名なチルドと申します。
今回、だいじん様より、ブログのデザインや内容をアドバイスをしてほしい、ということで、飛んできました。
さっそく見ていきたいと思います。
PC表示のデザイン
はじめに、PC表示のデザインですが、パッと見た目、視線が分散してしまう印象です。まず、いろいろまとめるといいのかなと思います。
ブログタイトル下の、728×90のビックバナーはそのままで問題ないのですが、読者登録、rssリンク、プライバシーポリシーは消して、サイドバーのプロフィール欄に入れると良いかと思います。
記事ブロック編
本文については、記事タイトルとシェアボタンは問題ありません。しかし、その下の728×90のビックバナーが、サイドバーまで飛び出してしまっています。これは、AdSenseの規約的にもマズいので、レクタングル(大)に変更しちゃいましょう。スポンサーリンクの点線も気になるので、消してしまいましょう。
見出しのデザインは良いですね。僕も好きなデザインです。
記事下は、★ボタンとLINEボタン、シェアボタンですね。これはそのままでいいです。しかし、ここにも横長バナーがあります。こちらもレクタングル(大)に変更しちゃいましょう。
最後の、関連記事、これは良いと思います。
サイドバー編
続いて、サイドバーです。
【プロフィール】
まずプロフィールですが、こちらには、先ほど書いた、読者登録、rssリンク、プライバシーポリシーを入れこんでしまいましょう。
自己紹介文は、差し替えた方が良さそうです。現在の社会的なポジションがわかるように、そして、なるべく簡潔なほうが吉です。
※例
「いつかニートになりたい、30代の社畜系ゲーマー。某大学マーケティングを専攻後、オンラインゲームの企画制作に従事」
【その他】
プロフィール下のレクタングルは、そのままでオッケーです。
最新記事と注目記事は、思いきって消しましょう。そこにカテゴリを持ってきたらいいかと思います。その際、改行して視認性を高めると吉です。
月別アーカイブ、ランキング、リンクはそのままでオッケーです。
スマホ表示のデザイン
続いて、スマホ表示ですね。こちらは見やすくて良いのですが、気になった点をいくつか。
ヘッダ下の広告ですが、記事のタイトル下にもあるので、ヘッダ下の方は無くてもいいかなと思います。読者になるボタンも、一番上の右端(グローバルヘッダ部分)にあるので不要かと。
ほかは特に問題ありません。ただ、タイトル下と記事下のAdSenseは、レクタングルが良いかと思います。
個人的に、スマホ表示の、はてな関連リンク(はてなブログ開発ブログ、週刊はてなブログ、はてなブログトップ)は、広告のクリック率を下げるので、消した方が良いと思ってます。
対応するcssは以下になります。
.footer-action-wrapper{display:none;}
.touch-item-list{display:none;}
参考
ブログ内容について
・アイキャッチ
まず、すべての記事に、おなじサイズ(300×300)のアイキャッチが欲しいなと思いました。それだけで、全体に統一感がでそうです。
また、はてなブログ周りには、だいじんさんと同じ業界の方も多いと思うので、仕事について、もう少し突っ込んで深く話してもいいのかなと。
・ゲーム記事
ゲームカテゴリの記事は良いと思うのですが、全体に内容が少ないです。
ブログを書こう!という感じではなく、仕事やゲームで楽しかったこと、不満に思ったことを、誰かに、電話で話す感じで書くといいかと思います。
ゲームの基本的な説明については、オフィシャルサイトの説明文をそのまま貼ってもいいでしょう。
また、各記事の「目次」「続きを読む」は、なくてもいいかと思います。なるべく、サッと読める雰囲気にしたいです。
ちょっと趣旨は違うのですが、レトロゲームノフさんなど、参考になるかと思います。
レトロゲームノフさんは、ある意味「これで良いんや」と思わせてくれる軽快な文章です。でも、意味は伝わりますし、しっかり稼がれていそうなんですよね。
・記事タイトル
すこし気になったのが記事のタイトルです。
【艦これ】秋刀魚イベント攻略終了&有効な航空機材に驚き
こちらなど、とても良いタイトルだと思います。はじめの【】に「題材」を、つぎに「イベント内容」、最後に「気分」という構成で、テンプレにしたら良いと思います。
例えば、こちらのタイトル
子供なし世帯増税案、選挙直後の増税案やめてほしい
これを
【増税】子なし世帯に増税案!?選挙終わったあとにふざけんな!
すこし勢いのある雰囲気になります。
こちらも
ゲーミングPCが人気らしい
【PC】ゲーミングPC人気、きっかけはユーチューバー。YouTubeすげえな!
ちょっと勢いが出ました。
【題材】・イベント・感情
この順番でタイトル決めすると、検索的にも強くなるかと思います。
画像をもっと増やす
ゲームなど、すべての記事で画像を増やすと、楽しい雰囲気になって吉です。スクリーンショットを、切り抜いたものでも全然オッケーです。
また、スマホの閲覧が増えているので、ユーザビリティの向上に、画像を圧縮・リサイズすると良いかと思います。また、横幅を600pxに統一すると楽しい雰囲気になります。
画像の加工は、PCより、スマホアプリの方が手っ取り早いです。ちなみに僕はAndroidの「写真リサイズ」というアプリを利用しています。
(これかな?)
タスク一覧
けっこう長くなってしまいましたが、とりあえず、僕の見た感じで気になった点をあげてみました。
一覧にすると、こんな感じです。
- 読者登録、rssリンク、プライバシーポリシーをサイドバーのプロフィール欄に入れる
- 728×90のビックバナーをレクタングル(大)に変更
- スポンサーリンクの点線を消す
- 自己紹介文の変更
- サイドバーの最新記事と注目記事をはずし、カテゴリーを見やすい位置にする
- スマホのブログタイトル下の広告と読者になるボタンを外す
- スマホの広告をレクタングルに変更
- スマホの、はてな関連リンクの非表示
- すべての記事にアイキャッチを設定
- 仕事に関する記事をたまに書いてみる
- 記事のボリュームを増やす(感想を多めに書く)
- 目次、続きを読むを外す
- 記事のタイトルを「【題材】・イベント・感情」にする
- 画像を増やす
- 画像を圧縮・リサイズする
まとめ
だいじんさんは、収益化はあまり気にしてないとのことなので、ユーザビリティ優先のご提案になっています。
僕自身、収益化には失敗しているので、ご提案などおこがましいにもほどがあるのですが、勇気を出して書いてみました。
もしよかったら、お役立てくださいませ。
レビューを受けてみて
そしてここからはだいじんです。
チルドさん、 ありがとうございました!
とりあえずやったこと
スマホ部分のヘッダは邪魔だなと自分も思っていたので、一度外しました。こちらはデザインを再考します。
広告に関しては記事上の方を削除。やはり記事部分が侵食されていくのは個人的にもどうかと思ってたので、そちら側を削除しました。
(まだやってないけど、はてな関連リンクの非表示もやっておこう)
PC版ビッグバナー広告がサイドバーにはみ出る問題は、こちらの環境では出なかったので、全部レスポンシブサイズに差し替えました。
記事上とヘッダ部分の広告に関しては、記事部分のビューを侵食するため、横長以外に変化しないように固定。
記事内の点線は近くのシェアボタンとか、アイキャッチがあった場合、ラベルがあっても誤クリックしてしまうんではないかとびくびくしてやってました。まぁ、自分でもダサいかなと思ってたので、いったん外し、ちょっとクールに見分けつく感じで考えたいと思います。
保留事項
1番目のプロフィールに全部入れるのは、最初にやってたんですが、プロフィール欄がごちゃごちゃするのはどうかと思って、プロフィールとサイト系の部分を分割してあそこに置いたんですよね。ちょっとかけた労力的にまだ変更したくないので、保留します。
画像をあまり使わないのは、やはりスマホユーザーの通信を食いたくないためで、わざわざ圧縮する手間暇は惜しい……これは課題ですね。
そしてお仕事の内容、まぁ、かける範囲で書きたい内容があればボチボチ・・・
タイトルについて、これは考えますね。全部同じパターンにした方がいいのかな?最初のうちはともかく、テンプレ化していくと全体的にマンネリっぽくなりそうな予感も?こちらも、意識しつつ使いどころをピンポイントでやってきたいですね。
目次と続きを読む、に関してはまぁ、参考程度に留めて、考えていきたいです。
これは多くの人が、サイトトップからではなく、記事に直接リンクすることを考えてたりです。
サイトトップからだと、序文と目次である程度トップからも把握できるかなっと、まぁ、こちらも保留。(小さいリスト形式も考えましたが、形的にはいいんですが、内容がよく分からんのでは?という疑問から、今の中途半端な形にしてます。)
最後に
普段、他人にブログをレビュー受ける、なんてことはせず、もくもくと一人でやるので、(意見を参考にする、しないは別として)今回、特に友達でも知り合いでもない人からの意見はとても価値ありだと思います。
(僕は友達の少ない部類ですが)
僕は他人の意見は、自分もやっぱそうだなっと思って積極的にすぐやれるものから手をつけて後は保留して今後のブログ運営に役立てたいと思います。(意識高い)
なお、方向性としては僕の感情をさらけ出すより、冷静な方があっている気がなんとなくしてきました。熱くなれねーよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません